こんにちは!千代田区丸の内の新東京ビル歯科クリニックです。
今日は前回から引き続き、「分岐部病変」についてお話しします。歯周病は歯を支える組織が破壊される病気であり、放置すると歯を失う原因になります。特に分岐部病変は、歯の根っこの部分に発生するため、治療が難しく、しっかりとした対応が必要です。
分岐部病変とは?
分岐部病変とは、主に大臼歯(奥歯)の歯の根っこの分かれ目に発生する歯周病です。私たちの歯は、特に大臼歯の場合、複数の根を持っています。この根っこの分かれ目を「分岐部」と呼びますが、この部分が歯周病によって侵されることを「分岐部病変」と言います。分岐部病変が進行すると、根っこの周囲の骨が溶けてしまい、歯の支えが失われるため、最終的には歯がぐらついて抜けてしまうこともあります。
分岐部病変の原因
分岐部病変の主な原因は、プラーク(歯垢)や歯石の蓄積です。これらが歯周組織に炎症を引き起こし、歯周ポケットが深くなっていくことで分岐部にまで到達します。また、不適切な噛み合わせや過剰な咬合力も、分岐部に過度なストレスを与え、病変を促進する要因となります。
分岐部病変の治療法
分岐部病変の治療は、病変の進行度合いによって異なります。以下に代表的な治療法を紹介します。
- スケーリング・ルートプレーニング(SRP)
- 初期段階の病変に対しては、まずスケーリング・ルートプレーニングが行われます。これは、歯垢や歯石を取り除き、歯の根っこの表面を滑らかにする処置です。これにより、歯周ポケットの深さを減少させ、炎症を軽減します。
- 歯周外科手術
- 分岐部病変が進行している場合、歯周外科手術が必要になることがあります。フラップ手術や分岐部の切除術などが行われることがあり、これにより病変部の清掃や再生療法が可能になります。
- 再生療法
- 近年では、失われた骨や歯周組織を再生させるための治療法も開発されています。エムドゲインなどのバイオマテリアルを使用した再生療法は、分岐部病変に対して有効であり、組織の再生を促進します。
- 歯の抜歯とインプラント治療
- 重度の分岐部病変で、歯が保存できない場合には、抜歯が必要になることもあります。その後、インプラント治療が選択されることが一般的です。インプラントは、人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯冠を装着する治療法です。
分岐部病変の予後
分岐部病変の予後は、早期発見と適切な治療が行われるかどうかに大きく依存します。早期に治療を受けることで、分岐部の病変が進行するのを防ぎ、歯を長く保つことが可能です。しかし、病変が進行してしまった場合は、治療後も定期的なメンテナンスが必要です。
分岐部病変はHampの分類では水平的な骨吸収の進行度によって、1度から3度まで分けられています。分岐部1度=3mm以下、2度=3mm以上、3度=貫通と分類されます。分岐部1度は、歯の喪失のリスクファクターにはなりませんが、2度では3倍、3度では5倍の歯の喪失リスクがあると言われています。したがって、なるべく重症化しないように管理していく必要があるとともに、2度まで進行した病変に対しては、可能であれば再生療法を行うことで1度まで回復させることができ、それによって歯の予後を改善していくことが可能になってきています。
下顎2度分岐部は再生療法で90%の確率で残存欠損が1mm以下まで改善、上顎頬側分岐部も同じような結果、下顎3度分岐部は予知性が低く、上顎の隣接面の分岐部に対してはトライする意味がないという論文もあります。部位や解剖学的形態によって、慎重に見極めた上で行う必要があります。
ある程度進行した分岐部病変に対しては、歯根の切除を行うことも有効とされており、15年予後は、全体としては96.8%という高い成功率です。但し、最後方歯の根切除は予後不良との報告もあります。こういった根拠に基づき、適切に対応、そしてメンテナンスによって管理が必要です。
再発のリスクを減らすためには、患者さん自身が日常的な口腔ケアを徹底することが重要です。歯科医院での定期的なクリーニングや、自宅でのブラッシング、フロスの使用を怠らないようにしましょう。また、治療後は噛み合わせの調整や、過度な咬合力を防ぐための対応も必要になることがあります。
まとめ
分岐部病変は歯周病の中でも特に治療が難しい部位ですが、適切な治療と日々のケアによって予後を良好に保つことができます。大切な歯を守るためにも、早めの診断と治療、そして日々の口腔ケアを心掛けましょう。歯や歯茎に異常を感じたら、ぜひ早めにご相談ください。